薬味酒の楽しみ方
薬味酒の特徴

薬味酒は白酒、黄酒、果酒に蛇やとかげと人参などを浸漬した混成酒です。
寝る前や毎日少しづつ飲むお酒です。
滋養強壮・食欲増進・美容などさまざまな薬効があるといわれています。
氷砂糖を加えた甘口のものもあります。

薬味酒の種類

天津メイ瑰露酒(テンシンメイクイルーシュ)
天津五加皮酒(テンシンゴカヒシュ)
蛤カイ酒(ハーカイチュウ・トカゲ酒)
天津メイ瑰露酒(テンシンメイクイルーシュ) 天津のコーリャンと摘みとったばかりの野バラを混ぜ合わせたお酒。 天津五加皮酒(テンシンゴカヒシュ) 白酒に漢方の植物五加皮をつけて作り、こくとほのかな香りを醸し出したお酒です。 蛤カイ酒(ハーカイチュウ・トカゲ酒) 広西に生息する草食性のとかげを、桂林三花酒に漬け込んだもの。糖分は入っていません。
 
三蛇酒(サンジャ酒 蛇なし)
魚元酒(スッポンシュ)
至宝三鞭酒(シホウサンベンシュ)
三蛇酒(サンジャ酒 蛇なし) ハブ・マムシ・コブラの3酒の蛇を桂林三花酒につけこんだお酒。爽やかな口当たりの酒。 魚元酒(スッポンシュ) ワインをベースに選び抜かれたスッポンを加え、くせの無い軽快な味のお酒。 至宝三鞭酒(シホウサンベンシュ) コーリャンに人参とたつのおとしご等をいれ、ブレンドしたお酒です。男性にオススメ。

これらの薬味酒は 酒中に溶け込んだ薬味成分はアルコールにより体内への吸収も早くなり効率的です。

料理と薬味酒

薬味酒は体にいい料理や組み合わせにより、滋養強壮効果が高まります。


食前酒や食後酒として、ストレートで飲みます。
薬効を期待するなら、毎日、就寝前などに飲むようにしましょう。
冬には
お湯割りで呑むと体が温まり、又、夏はオンザロック水割り・ソーダ割りで呑むと夏バテ予防になります。
 

提供
お酒のデパートもりもと
お酒のデパートもりもと