白酒の楽しみ方
白酒の特徴

白酒(パイチュウ)は「薫り高い」と表現されることが多いです。
たしかに芳香が強い酒であり、数十種類の香り成分を含んでいます。
アルコール度は40から60度もある強い酒で、貴州の「茅台酒」、山西の「汾酒」は人気が高く 「高糧酒」は高粱から 作られた大衆酒で、「白乾」という呼び名もあり、冬の寒い中国北方でよく飲まれています。

白酒(パイチュウ)は、高梁、小麦、豆類とうもろこしを原料とした中国産の蒸留酒。
主原料から高粱酒(カオリャンチュウ)ともいい、中国東北部では白乾児(パイカール)ともいいます。
白酒の“白”は“透明”の意味だといわれます。


白酒のススメ

白酒の種類

老白汾酒(ロウパイフンシュ)
貴州茅台酒(キシュウマオタイシュ)
茅台迎賓酒 (マオタイゲイヒンシュ)
老白汾酒(ロウパイフンシュ) 上質の汾酒を10年以上かけてじっくりねかせた一級品。上質な香りと味わいは、他とは比べられません。 貴州茅台酒(キシュウマオタイシュ) 300年以上の歴史をもち国酒として栄誉を博している大変有名なお酒です。コーリャン独特の高貴な香りと濃厚な味わいは自信をもってお薦めできる高級品です。 茅台迎賓酒茅台迎賓酒(マオタイゲイヒンシュ) 茅台酒よりお求めやすい価格でありながら、バランスのとれた豊潤な味わいと濃厚な香りが特徴。後口の良さと香りの余韻が楽しめます。
 
汾酒 壷 (フェンチュウ)
五粮液 (ゴリョウエキ)
天津高梁酒(テンシンコウリャンシュ)
汾酒(フェンチュウ) 山西省汾陽県杏花村に産する銘酒。茅台酒と並び中国酒の代表的存在。原料はこの地方特産の高梁、それに大麦と豌豆からなる青荏麹を糖化発酵剤とし、良質の井戸水を用いています。 五粮液(ゴリョウエキ) 紅高梁・もち米・うるち米・小麦・とうもろこし・五種類の穀物が原料。包包曲と呼ばれる特殊な小麦の麹を用い、70日以上も発酵させてつくった酒。500年の歴史を有する中国の銘酒です。 天津高梁酒(テンシンコウリャンシュ) 華北地方特産の高梁に大麦そら豆を加えて蒸留する。香り豊かでマイルドな味。新陳代謝を促す作用があります。

高粱とは?
中国では高粱(コウリャン)と呼ばれますが一般的にはモロコシと呼ばれています。
イネ科の一年草の植物・穀物。熱帯アフリカ原産。
熱帯、亜熱帯の作物で乾燥に強く米、小麦などが育たない地域でも成長する。
主要な栽培食物のひとつです。

日本語では地方により、キビ・モロコシ・トウモロコシ(方言によっては「トウキビ」とも言う)
の語が指す植物種の間に相違がみられます。

白酒に合う料理
白酒には油の多い・辛い料理などが合います。特に四川・広東料理等に合います  
代表的な四川料理 素材の味わい
麻婆豆腐 辛味・油っこい・酸味
坦々麺 辛味・油
回鍋肉
肉・油っこい
青椒肉絲 野菜・甘味
麻婆茄子 辛味・酸味
 
代表的な広東料理 素材の味わい
酢豚 肉・酸味
シュウマイ  
ふかひれのうま煮 辛味・油っこい・酸味
かに玉 油が濃い・肉が多い
牛肉のオイスターソース 肉・こってり


ご家庭で簡単に出来る白酒に合う料理をご紹介します。

★辛い豆腐 麻婆豆腐よりあっさり食べられます。  
●材料

・豆腐1丁
・青ねぎ1本
・ザーサイトウバンジャン
・塩小さじ1
・砂糖大さじ2

●作り方

1.ねぎ は小口切り、 ザーサイはみじんぎりにする。
2.油を熱した中華鍋でねぎをさっと炒め、賽の目に切った 豆腐・ザーサイをいれる。
3.トウバンジャン・塩・砂糖で味を調える。

●ポイント ザーサイはなくてもよい。その場合は塩を多めにしてください。
     
★キャベツと椎茸の炒め物 キャベツ1玉買うと残ったりしませんか?
この炒め物はしんなりするまで 炒めるので芯までたべれます。
炒め煮という感じです。
 
●材料 ・キャベツ
・干し椎茸
・塩
●作り方 1.干し椎茸 をもどして1/3くらいに切る。キャベツはざく切りにする。
2.キャベツを油で炒めしんなりしたら干し椎茸 を加え干し椎茸のもどし汁をいれる。
3.塩で味付けする。
●ポイント キャベツはしんなりするまで炒める。
     
★マーボーはるさめ 本当のマーボーはるさめは辛いけど、これは辛くないのでお子様むきです。
ご家庭により大人の分だけトウバンジャンを最後にかけて下さい。
 
●材料

・はるさめ  80g
・豚挽き肉 100グラム
・白ねぎ   10cm
・しょうが  1かけ
・醤油    大さじ2
・砂糖    大さじ1

●作り方

1.お湯ではるさめをもどし適当な長さに切って水切りしておく。
2.油を中華鍋で熱してはるさめをいれてさっと火を通しはるさめがひたる程度の水を入れ2分沸騰させる。
3.沸騰したところに肉、ねぎ、しょうがのみじんぎり、醤油を入れ弱火で10分ほど煮込み砂糖で味をととのえる。

●ポイント 弱火で煮込み水がなくなったら水をたしてください。
☆はるさめが茶色くなったらOKです。
☆にんじんのみじんぎりやえんどう豆をいれてもきれいです。

白酒の美味しい飲み方

酒そのものの味を楽しむためにはストレートで飲むのがいちぱんよいのですが,オンザロックにしても口当りがよくおいしく飲めます。 その他は水割りカクテルにしてもOK。 のきなみ50〜60度という強い酒はかりなので,酒量に充分注意しましょう。アルコール度数が高いので、チェイサー(口直し用の水)を用意するのもOKです。  
 
中国での乾杯では、「貴州茅台酒(アルコール53度)」を小さなグラスにストレートで注いだものを飲み干すことを繰り返すそうで、日本人にはかなりきついもののようです。ただし、あらかじめ注ぐ量を減らす、「随意(すいい)」とあらかじめ断って飲み干さなくても赦してもらう、などの助け舟があるそうです。

提供
お酒のデパートもりもと
お酒のデパートもりもと